Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//2025年(令和7年)イベントカレンダー(金融政策、法律、災害)

お役立ち情報

2025年(令和7年)イベントカレンダー(金融政策、法律、災害)



20241231日時点(予定は変更される可能性があります)

 

1月(睦月)JANUARY


1日:能登半島地震から1年
3日:米国雇用統計
6日:大発会
7日:テクノロジー見本市「CES」(米ラスベガス~10日)
10日:デトロイト自動車ショー(~20日)
17日:阪神・淡路大震災(1995年1月17日5時46分)
18-19日:大学入学共通テスト
20日:米大統領就任式
20-24日:世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)
23-24日:日銀金融政策決定会合①(展望レポート公表)
28日:中国春節休暇(~2月4日)
28-29日:米連邦公開市場委員会(FOMC)①
30日:欧州中央銀行(ECB)理事会①
30日:米国GDP速報値発表(10-12月期)
30日:ユーロ圏GDP速報値発表(10-12月期)

 

2月(如月)FEBRUARY


7日:米国雇用統計
13日:NISAの日
17日:日本GDP速報値(10-12月期)
23日:独連邦議会(下院)選挙
24日:ロシアのウクライナ侵攻(2022年)

 

3月(弥生)MARCH


月内:公示価格発表、高齢者雇用安定法の経過措置終了(4月1日以降は希望者全員が継続雇用制度の対象)
5日:中国の全国人民代表大会開幕(全人代、北京)
6日:欧州中央銀行(ECB)理事会②
7日:米国雇用統計
9日:米国サマータイム開始
11日:東日本大震災(2011年3月11日14時46分)
14日:日本メジャーSQ
18-19日:日銀金融政策決定会合②
18-19日:米連邦公開市場委員会(FOMC)②
20日:地下鉄サリン事件(1995年)

 



4月(卯月)APRIL


1日:育児介護休業法等改正(育児に関する働き方の柔軟化措置・意向聴衆等の義務化、10月1日施行)、雇用保険法等改正(雇用保険制度の拡充と見直し、10月1日施行)、建築物省エネ法改正(省エネ対策と木材利用を促進、4月1日施行)
4日:米国雇用統計
13日:国際博覧会(大阪・関西万博、10月13日閉幕)
14日:熊本地震(2016年4月14日21時26分、本震4月16日1時25分)
16日:ニューヨーク国際自動車ショー(~27日)
17日:欧州中央銀行(ECB)理事会③
23日:知床観光船沈没事故(2022年)
25日:上海国際自動車ショー(~5月2日)
25日:JR福知山線脱線事故(2005年4月25日9時18分)
30日:米国GDP速報値発表(1-3月期)
30日:ユーロ圏GDP速報値発表(1-3月期)
30-1日:日銀金融政策決定会合③(展望レポート公表)

 

5月(皐月)MAY


中旬:国内総生産(GDP:1-3月期)速報を発表、プロバイダー責任制限法改正(大規模プラットフォーム事業者帰省が開始、5月17日までに施行の予定)
2日:米国雇用統計
6-7日:米連邦公開市場委員会(FOMC)③
13日:千日デパート火災(1972年)
15日:沖縄本土復帰(1972年)

 

6月(水無月)JUNE


月内:G7サミット(カナダ)
2日:米国雇用統計
5日:欧州中央銀行(ECB)理事会④
13日:日本メジャーSQ
16-17日:日銀金融政策決定会合④
16-17日:米連邦公開市場委員会(FOMC)④

 



 

7月(文月)JULY


月内:路線価公表、参議院選
4日:米国雇用統計
18日:京都アニメーション放火事件(2019年)
23日:沖縄慰霊の日
24日:欧州中央銀行(ECB)理事会⑤
29-30日:米連邦公開市場委員会(FOMC)⑤
30日:米国GDP速報値発表(4-6月期)
30日:ユーロ圏GDP速報値発表(4-6月期)
30-31日:日銀金融政策決定会合⑤(展望レポート公表)

 

8月(葉月)AUGUST


中旬:国内総生産(GDP:4-6月期)速報値を発表
4日:米国雇用統計
6日:広島原爆の日(1945年8月6日8時15分)
9日:長崎原爆の日(1945年8月9日11時02分)
12日:日航ジャンボ機墜落事故(1985年)
15日:終戦の日(1945年8月15日正午)
20日:広島土砂災害(2014年)

 

9 (長月) SEPTEMBER


月内:基準地価発表
1日:関東大震災(1923年9月1日11時58分)
5日:米国雇用統計
6日:北海道胆振東部(いぶりとうぶ)地震(2018年9月6日3時7分)
11日:欧州中央銀行(ECB)理事会⑥
12日:日本メジャーSQ
16-17日:米連邦公開市場委員会(FOMC)⑥
18-19日:日銀金融政策決定会合⑥

 



10月(神無月)OCTOBER


3日:米国雇用統計
7日:イスラム組織「ハマス」のイスラエル攻撃(2023年)
23日:新潟県中越地震(2004年10月23日17時56分)
28-29日:米連邦公開市場委員会(FOMC)⑦
29-30日:日銀金融政策決定会合⑦(展望レポート公表)
30日:欧州中央銀行(ECB)理事会⑦
30日:米国GDP速報値発表(7-9月期)
30日:ユーロ圏GDP速報値発表(7-9月期)

 

11月(霜月)NOVEMBER


中旬:国内総生産(GDP月期:7-9)速報値発表
2日:米国サマータイム終了
7日:米国雇用統計
11日:中国の大規模ネット通販日「独身の日」
22-23日:G20サミット(ヨハネスブルグ)

 

12月(師走)DECEMBER


月内:26年度予算案策定
5日:米国雇用統計
9-10日:米連邦公開市場委員会(FOMC)⑧
12日:日本メジャーSQ
17日:北新地ビル放火(2021年)
18日:欧州中央銀行(ECB)理事会⑧
18-19日:日銀金融政策決定会合⑧
20日:沖縄・コザ暴動(1970年)
30日:大納会

 



~日本における近年の戦争~

《明治時代》1868年~
1894-95年 日清戦争:甲午(こうご)農民戦争で朝鮮が清に支援を求めたことが発端
1904-05年 日露戦争:1902年の日英同盟で対露強行方針に傾斜

《大正時代》1912年~
1914-18年 第一次世界大戦:独グループ(同盟国)  VS 英国グループ(連合国)

《昭和時代》1926年~
1937-45年 日中戦争(盧溝橋事件から全面戦争に発展)
1939-45年 第二次世界大戦(独がポーランドに侵攻したことで英仏が宣戦布告)
1941-45年 太平洋戦争(1940年に日独伊三国軍事同盟、1941年12月8日真珠湾への奇襲攻撃)

 

~用語解説~

FRB/米連邦準備理事会(The Federal Reserve Board)は、アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関。

FOMC/米連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee)は、FRB(米連邦準備理事会)が開く会合で、FRBの理事と地区ごとの連邦準備銀行総裁で構成される。金融政策やフェデラルファンド(FF)レートの誘導目標を決定する。約6週間毎に年8回、定期的に開催される他、必要に応じて随時の開催がある。

メジャーSQ(Special Quotation)とは、日経225先物などの株価指数先物取引やオプション取引において、3月、6月、9月、12月の第2金曜日に算出される特別清算指数(SQ)のことです。現物市場に与える影響が大きいことで、注目されます。

 
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧